2008年3月14日金曜日

Leopard (Mac OS X 10.5) の「辞書」増強 その3


Leopard の「辞書」アプリ用のドイツ語-英語辞典のデータプラグイン、ドイツ語シソーラスのプラグインが登場した。

BeoLingus German-English
OpenThesaurus German

独英/英独辞典はケムニッツ工科大学の BEOLINGUS のオンライン辞書のデータが元になっている。9万語以上あるらしい。そういうインデックスの付け方になっているのだろう、類義語が一気に表示される(右図参照)。また、独→英だけでなく、英→独でも引ける。
ドイツ語シソーラスは OpenThesaurus のオンライン辞書データが元。4万4千語以上あるらしい。

いずれもフリー。やったね。

なお、すでに触れた羅英辞典中英辞典のほか、英語-アラビア語辞典のプラグインも出ている。

2008年3月10日月曜日

Suzuki Viola School


ヴィオラを一から始める人のための教則本で、初級から中・上級まで系統立ったコースになっているものは、現時点では、スズキ・メソッドの全八巻のこれがほとんど唯一ではないかと思われます。スズキのヴァイオリン教本をヴィオラ用にアレンジして、アメリカで制作されているもので、スズキの本家の日本国内では出版されていません。ヴァイオリン教本と重なる曲が多いですが、ヴィオラ独自の曲も加え、よく出来ていると言えます。

楽譜専門店などでも手に入りますが、国内で購入する場合は、おそらくアマゾンが一番安い。ところが、残念なことに、日本のアマゾンの商品表示は不親切で、どれが何巻なのかが分からなくて往生します(表紙の画像がある場合は、そこに書かれた Volume 1 などの文字で見分けがつきますが、画像がない場合も多い)。そこで、ご参考のため、日本のアマゾンの各巻へのリンクを以下に並べておきます。(実はここでISBNを調べてアフィリエイトリンクを張っただけ。)

Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 1
Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 2
Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 3
Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 4
Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 5
Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 6
Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 7
Suzuki Viola School: Viola Part, Volume 8

なお、収録曲などは、出版元 Alfred Publishing が出している Suzuki 教本の PDF カタログをご参照ください。

2008年3月6日木曜日

ボクシングとボウイング、そして左腕

甲野善紀の本数冊(荻野アンナ・甲野善紀『古武術で毎日がラクラク!―疲れない、ケガしない「体の使い方」』なんてのも含めて)に続いて、『ナンバ走り 古武術の動きを実践する』 (光文社新書)を読む。甲野式の動きを取り入れて成果を挙げているスポーツ界の話をスポーツライターの織田淳太郎がまとめた本だ。

ひとまず目に付いたのはこんなポイントだ:

ボクシングでは、「拳を内側に捻り込むようにして打つべし」と、よく言われる。劇画『あしたのジョー』でも、丹下段平が矢吹丈にボクシングの初歩段階として教えていた。
これは、パンチの威力が増すという理由で指導されるのだが、実は拳を捻り込むことで、肩の「分離」も促されているのである。それによって、腕が瞬間的に長くなり、パンチのスピードが加速され、インパクトの衝撃がそれだけ大きくなる。さらに、捻り込むことで、上腕の筋肉線維のラインが真っ直ぐに伸び、力をよりダイレクトに拳に乗せることができるという利点もある。(43)


これはおそらくボクシングの「常識」(ぼくは知らなかったが)なのであって、ことさらに「ナンバ」ではないが、ダウンボウで弓先へ行くときの右腕の動きと一致する。その際も、手は内側に捻り込むようにして手首が下がり、肘が前に出て腕がまっすぐ伸びる。だからこのパンチの動きもよく理解できる。(この動きが「井桁崩し」とも重なり合うことは前に触れた。)

ではヴァイオリンを弾く場合の左腕はどうなのだろう?

「実は腕は肩からついているのではない。腕がついているのはさらに肉体の奥、すなわち鎖骨と胸骨の間にある胸鎖(きょうさ)関節からだ」(27)という認識は、以前から持っていた。だが、その意識を右腕にはある程度生かせているつもりでも、左腕のその点に関しては等閑に付してきたところがあった。

ヴァイオリニストの左腕は、つねに肘のところで曲がっており、また左手も、ネックの右側から楽器に接する以上、内側に、つまり左手のこの場合時計回りに、捻ることはありえない。(ネックに左手指を正しく置いていくためには、逆のひねりがむしろ必要で、ほんとうの初心者にはこれが案外難しいようだ。)

おそらく、上の記述に言う「肩の分離」ということが、左腕でも重要になってきそうな気がする。「肩甲骨と上腕骨の分離感覚」(30)とも言われている。「古武術では”割れる”という表現を使う」が、これは「上腕と肩を独立させて、別々に使う」ことと同義だという(40)。そもそも普通は利き腕ではないうえに、遠く伸ばすよりも折り畳んでいく動作が多くなる左腕は、この点の訓練が足りず、左肩が固まってしまっている奏者、つまり左腕のシフティング(ポジション移動)に鎖骨から肩にかけての部分が全く使えていない奏者(ぼくはたぶんそうだ)が多いのではないか。一旦楽器を置いて左腕を伸ばし、パンチングの動きを元にして左肩も柔軟にしていけば、左腕全体の動きに大きくプラスになりそうな予感がする。

パンチや「投げる」動作は、体幹部から「投げる」感覚が重要であり、上腕と肩の「分離」感覚はそのために役立つという。そして体幹部から投げる感覚を伸ばすには肋骨を意識的に変形させるストレッチや、肩甲骨を柔軟に動かすストレッチが有効であるという。これも演奏のためにそのまま使えそうだ。

2008年3月4日火曜日

謙虚さについて

謙虚ということについて考えていた。

ええっと言われるかもしれない。身近で、口の悪い人や勘違いしている人には、おまえの辞書に謙虚なんて単語載ってるのかよ、なんて言われかねない。この言葉自体は、たしかにぼくはあまり好きではない。だがその理由は、安易に使われすぎてすり切れており、空虚な標語と化してしまう可能性が高いからだ。たんに卑屈に縮こまった姿勢を導き出す可能性もある。それがどう機能するかはポワン・ド・キャピトン、つまり状況や文脈による。

少なくともスキルや知識に関することでは、謙虚という言葉に意味があるとすれば要は、自分のまだ知らないもの、分かっていないものがそこにあるのではないかと予感する能力、そしてそれを探究していこうとする好奇心なのではないだろうか。いずれにしても、こうした定義を考えて、それを短縮する意味でしか、謙虚とか、そんな言葉は使えない。たんに謙虚さが必要だ、と口にすることには意味がない。謙虚の意味をいちいち確認しなければならないのだ。

2008年3月3日月曜日

甲野善紀の仕事と音楽とを考え合わせる

なにしろテレビは10数年来ろくに見ていないものだから、一部そうしたメディアも上手に利用して知られてきていたらしい甲野善紀氏のこともほとんど知らなかった。

とりあえず手に取ったのが文庫本3冊。
どうもナンバ的な感覚がクラシックの拍節に真っ向から対立する・障害になるのではないかと思っていわゆるナンバ周辺のことを調べはじめ、甲野氏の本も何冊か読むことになったのだけれど、氏の「武術」の身ごなしは、そんな単純なものではまったくないのだった。むしろ、現にスポーツをはじめとしてあらゆる領域で様々な人たちによって応用が模索されているように、楽器の演奏にもそのまま当てはめて考えてみるべきことが多く、それがそれでまた僕の関心を引いている。たとえば甲野氏の身ごなしの具体的な出発点となった「井桁崩しの術理」。ヴァイオリンのボウイングなどは、この「井桁崩し」の動きそのものではないかと思う。「初心者」のボウイングは、肩を中心にした「ヒンジ運動」になる。それが、楽器、弓と組み合わさった「井桁崩し」にならなければならないのだ、と、この言葉を使えば、言える。(『身体から革命を起こす』にはまた、甲野氏のアドヴァイスを受けながら奏法を改良していったフルート奏者の話が出てくる。)

またたとえば、「表の体育」と「裏の体育」の相克に関する洞察は、平均律と均等拍に縛られた「表の音楽教育」の問題に重ね合わせてみることもできる。

拍節のことに話を戻すと、甲野氏の研究は(乱暴な纏めかたになるが)気配を消し、瞬発的な動作の効果を高める方向を向いているので、通常音楽に現れるような拍子や「リズム」は少なくとも表面的には出てこない。一方で、日本の、(クラシック的に見て)ダメな奏者のリズム感というのは、やはり現時点の僕にとっては、「ナンバ的」と名付けるのがしっくりくる。「よいナンバ」と「悪いナンバ」を区別するべきなのだろうか?

この問題、まだまだじっくり調べていかなければならないようだ。

2008年2月29日金曜日

左手のフレームを確実にする


ロバート・ガールの『ヴァイオリン練習の技法』Art of Practicing the Violin: With Useful Hints for All String Players(←リンク先は日本のアマゾンですが、高価な古本しか出てこないかもしれません。その場合は米アマゾンあたりで探された方ががよいでしょう)が面白い。そこに出ていた左手の練習法の一つがこれ。
ガールはまずは左手の4本の指の位置のパターン分類から始める。パターン1から3は、1指と4指の間が2全音半となる基本とも言うべき形で、3、4指の間が半音となるのがパターン1。ここまではどこにでもある着眼かもしれない。

で、まずはそのパターン1で、二本の弦を1指で5度把弦したまま、その高い方の弦で4指まで行って帰ってくるだけの練習。半音ずつ上がっていってはこれをやる。G線D線で始め、4、5ポジションまで行ったら隣の弦(D線A線)に移る。譜面に書くと上掲画像のようにややこしくなるが、非常にシンプルな練習だ。

これは左手のフレームを確かなものにして、正確なイントネーションを作っていくうえで、非常に効果的な練習だと思う。パターン1〜3では、4指を押さえたとき、1指とオクターブになるわけで、純正さが簡単に分かる。この練習をやってみて、4、5ポジションあたりで、自分のフレームが微妙に狂っていることがたちまちはっきり分かってびっくりした。一発で正確に取れていないのだ。このあたりのポジションでの、左腕の入りこみ具合についての感覚が、ほんのちょっとズレているらしい。

こんな恐ろしく基本的なところに穴があったか、という発見(うう)。フレッシュでも小野アンナでもスケールを真面目にやっていればこんな欠点はおのずと修正されていたはずなのかもしれないが、怠け者のぼくはそれをあまりちゃんとやってこなかった。それに、ただのスケール練習では、この狂いは自覚しにくい。この練習をしばらく続けて治療することにしようと思う。

ガールの上掲書には、他に、ボウイング、初見、暗譜などの効果的な練習のしかたが紹介されている。まだぱらぱらとしか見ていないのだけれど、なかなかイイです。ボウイングのみに特化したThe Art of Bowing Practice: The Expressive Bow Techniqueもある。

2008年2月28日木曜日

Leopard (Mac OS X 10.5) の「辞書」増強 その2


デジタルデータのある辞書なら、うまく変換してやれば「辞書」アプリでも使えるはずで、ことに日本では多くの資産のある EPWING フォーマットの辞書が変換・加工できれば選択範囲がぐっとひろがる。
binWord/blog: Leopard の「辞書」アプリでEPWING辞書を使うによれば、可能は可能らしいが、辞書ごとに細工が要りそうだし、加工には Windows でしか動かないソフトの利用が前提になっているし、まだ誰もが気軽にできる作業ではなさそうだ。

StarDict というフリーの辞書ソフト/データがあって、Mac OS X 用の閲覧ソフトもあるのだが、あまり使いやすくはない。だが、案外豊富な StarDict フォーマットの辞書データは、比較的簡単に Leopard の「辞書」アプリで使えるようにすることができるのだ。(ソース

  1. StarDict のサイトから必要な辞書を "tarball" リンクをクリックしてダウンロードしておく。解凍の必要はない。
    ここでは Langenscheidt Großwörterbuch: Deutsch als Fremdsprache と Duden を使ってみる。

  2. DictUnifier をダウンロード
    "DictUnifier.dmg" がダウンロードされるはずなのだが、なぜかファイル名が "DictUnifier.dmg.bz2" になることがある。そのままダブルクリックしても正常に展開されないので、末尾の .bz2 を消して、ファイル名を "DictUnifier.dmg" としてからダブルクリックする。
  3. マウントされたディスクイメージ内の DictUnifier をアプリケーションフォルダにドラッグしてインストール。
  4. アプリケーションフォルダ内の DictUnifier を起動すると、辞書ファイル選択画面になる。Choose ボタンをクリックして、予めダウンロードしておいた辞書(.tar.bz2 の圧縮ファイルのままのもの)を指定する。変換がうまくいかない場合は、辞書ファイルの名前を、スペースなどを含まない適当な半角英字のみに変えておく(.tar.bz2 の拡張子は消さないこと)。
  5. Convert ボタンをクリック。しばらく待つと、変換が終了し、辞書アプリが立ち上がる。

これでドイツ語も command+control+D で辞書引きができるようになった(独和ではなくて独独だけだけど)。
StarDict 用データには、和独辞典もある。Dictionaries ja のページの WaDokuJT Japanese-German dictionary. これもけっこう使える。
また、韓国語、中国語、ロシア語などの辞典、WordNet のデータ(Special のページ)などもある。

# StarDict のリトレ仏語辞典も入れてみた。なぜか prendre や perdre がヒットリストには出てきても内容表示できない…。ま、ロワイヤル仏和が使えるからいいや。

Leopard (Mac OS X 10.5) の「辞書」増強 その1


Mac OS X 純正の「辞書」アプリは、Safari など対応ソフトでは、単語の上にポインタを置いて、Command+control+D を押すだけで辞書引きができて使いやすいし、Spotlight 検索でも辞書データも表示される。

Leopard では、ネットに繋がっていれば各国版の Wikipedia も直接引けるようになったうえ、日本語辞書(『大辞泉』と『類語例解辞典』)、英和・和英辞書(『プログレッシブ英和・和英』)が追加されて、国内では特に評判になった。

ここにさらに自分で辞書を追加することもできることは、海上忍さんが早くから指摘なさっていた。(ここも参照。)ただしまだ少し敷居が高いようだ。

中国語-英語辞典ラテン語-英語辞典(直リンク)は、早くも「辞書」用データが提供されている(いずれもフリー)。
また「英辞郎」と「ロワイヤル仏和中辞典」(紙の辞典に付属する CD-ROM データ)については、すでに変換用ツールを提供してくださっている方がある。

これらのツールを利用するには、Leopard のインストールディスクに入っている開発ツール Xcode Tools をインストールしておく必要がある。

2008年2月27日水曜日

グラフィティ

ニュージーランドの氷河にスプレーで落書きをしたおバカなドイツ人が捕まって、自分で清掃させられたというAPからのニュース。この行為に怒ったイギリス人観光客に写真に撮られてチクられ、村を発つバスに乗り込もうとしたところをご用。

この犯人というのがミュンヘンから来た「ジャン・フィリップ・シャルバート(28)」くんとやらで、どうにもこの名前がドイツっぽくない。それが腑に落ちなくて、横文字の記事を探したら、NZ Herald の記事に、Jan Philip Scharbert だとあった。たぶんヤン・フィリップ・シャーバートくんなのだろう。

一番ひっかかったのはヤンが「ジャン」になっていた点。もっとも、ドイツ語圏で「外国風」の名前が付けられることも少なくないので、Jean というドイツ人もいるし、その場合は「ジャン」なのではないかと思う。カルロス・クライバーはスペイン語風の名前だったわけだし。

その他にも小さなポイントに気づく。ドイツ語の、母音の後で半母音化するRの音訳は、現在の日本では揺れている。上の記事では、Scharbert の最初の〈母音+R〉は「ル」で表記され、あとのものは音引きで表記されていたわけだ。作曲家のシューベルトは日本語では伝統的にシューベルトに固まってしまっているけれど、現在の標準ドイツ語的な音をカナに移すのであれば、シューバートだろうし、やはり作曲家のシューマンの名は、「ロベルト」「ローベルト」などと書かれるのだが、同様に「ローベアト」「ローバート」になるだろうと思われる。それでいくと、モーツァルトだって「モーツァート」。昔から音訳の「定訳」があるものはそれに従うが、最近のヒトの名前なんかだと、ここらへん、ぼくらもドイツ語名をカナ表記するときに少し迷う事がある。

ヤンくんは1日だか1日半だかかけて、汚した部分をキレイにさせられた。Sky News の記事 に出ている現行犯画像によると、氷河といっても、その脇の岩にお絵書きしてしまったらしい。これを、ice axe で削り取る作業をさせられたわけだ。当局は「清掃作業に満足」しており、シャーバートくんに対してそれ以上の訴追をするつもりはない、とのこと。

ところで、落書きされたのがフランツジョセフ村のフランツジョセフ氷河。こちらはどう見てもドイツ系のお名前。Wikipedia の記述 (Franz Josef Glacier) によれば、ドイツの探検家、ユリウス・フォン・ハーストが、1865年に、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世にちなんで命名したという。

2008年2月26日火曜日

動歩行と静歩行

年末に MacBook Pro を新調したばかりだというのに、MacBook Air に続いて MacBook Pro のパワーアップバージョンが出てしまった。ま、いいか。


それはともかく、ナンバのことを調べていて、それからふと、これも少し前から流行っているらしい廣戸聡一の『4スタンス理論』なる本を見たら、そこには二種類の歩きかたも整理して取り込まれていた。ここで言われている「動歩行」が現在の私たちが普通だとみなしている歩き方、「静歩行」が「ナンバ歩き」にあたるように思われる。(33-35ページ)

「歩くには、おおまかにいって2つの方法があります。
ひとつは、身体を前傾させて体幹を足幅面よりも前に出し、それを支えるために片足を踏み出す歩きかたです。わざと前にバランスを崩して無意識に足を前に出させるのです。
この方法は、平坦な土地を歩くときに適しています。[...] ヒトの本能的なバランス能力を活かす効率的な歩きかたです。この方法を「動歩行」と呼んでいます。」


省略した部分にある「平坦で広大な大地を持つ西洋の大陸に住む人々にこの歩き方が多いのもうなずけます」というのはちょっと危うい、余計な一言のような気がするが…。(山の多いスイスやスロヴェニアの連中はどうなんだ?)

「動歩行」は、平坦な土地ではエネルギー効率がいいが、雪道など足場の悪い、最初からバランスを崩しやすい状況には適さない、という。

「一方、日本の伝統的な歩きかたに「すり足」というものがあります。武道や舞などの芸能の場で基本となる歩きかたです。
このすり足を真上から見ると、体幹は歩いている間ずっと足幅面のなかにあります。つまり、常に安定しているということです。この方法では、歩いているどの段階でもバランスを崩さずに身体をコントロールすることができます。これを「静歩行」と呼んでいます。静歩行は、雪道など悪環境下でも安定を保ちやすい歩きかたです。また、歩行中に不意に誰かに押されたとしても、体勢を容易に崩されることはありません。」


ところが、この「動歩行」「静歩行」の記述が、「体幹」の説明につながっているのは分かるが、「4スタンス理論」の中でどう位置づけられているのかは今一つ明確でない。後の方の「タイプ別基本動作入門」の章で「歩く・走る」に関しては、A1, A2, B1, B2 どのタイプも、「静歩行・静走行」を学ぶべきだとされている。どうやら「動歩行」は切って捨てられているみたいだ。

同じ本の第一章では、さまざまなスポーツ選手とともに音楽家も取り上げられていて、フルトヴェングラーが B1 タイプ、カラヤンが A2 タイプ、ムターが A1 タイプ、チェリストの村中俊之さんが B2 タイプだという。しかしこの部分、ほとんど「口絵」的な構成で、どうも要領を得ない。それ以後の本文に音楽の話は一切ない。

「動歩行は西洋人に多いと述べましたが、それはエネルギー効率を優先してのことであり、西洋の人たちももちろん必要に応じてしっかりと静歩行を操っています。」だそうだ。あちらのスポーツ選手を見ての判断なのだろうが、よく分からない。

というわけで、「ナンバ」的動作とクラシック音楽演奏の(敵対?)関係、まだまだ模索中・検証中です。

ドイツで活躍するヴァイオリニスト、保坂喬子(もとこ)さんが、そのブログで「4スタンス理論」に触れて、「これで今まで自分で考えていた事、実体験からの感覚が繋がって、演奏する時の体の使い方に対する自覚が変わってきた」と書いていらっしゃる。保坂さんがお読みになったのは『キミは松井か、イチローか』らしいが、このあたり、もう少し詳しいお話を伺ってみたいものだと思う。

2008年2月17日日曜日

Jared Butcher of Song for Mac OS X


Mac OS 時代からのお気に入り Jared Butcher of Song は、グァテマラ民謡を音痴に歌うだけのソフト。Mac OS X 用には、一時期、ダッシュボード用ウィジェットしか存在しなかった。基本「性能」に変わりはないものの、独立したアプリではないから、「終了」時に「バイバイ」と言ってくれる部分が欠けていて、やや物足りない思いをしていたら、Freeverse がいつの間にか独立したアプリも復活させていた。これでまたあの「バイバイ」が聴ける、と思ったら、アプリ版には、ダッシュボード版には入っているクリスマスソングが欠けているのだった。なんでこんなことするかなあ。

2008年2月16日土曜日

ダルクローズ的教育ペシミズム

先に引いたダルクローズの本の中で、印象に残った箇所の一つがこれ。

「だが、多くを求めて人に恐れを抱かせてはならない。そんなことをしても、何も得るところはない…。他人のために〈より良いこと〉を望む者、他人に何かを──彼らが、自分が持っていないことに気づいていない何かを──求めるべきであると気づかせることによって、彼らの平安をかき乱す者を待ち受けているのは、悲嘆と落胆である。自分のことだけ考えて、あるがままの現実に満足して幸せに生きるがいい。他の人はみんな現状に満足しているのだから…。」『リズムと音楽と教育』山本昌男訳、全音楽譜出版社、p.14(訳文の一部変更)


ありふれた話かもしれないが、これは身につまされる。「知らぬが仏」ということわざが、かなり限定された部分になるが、ここに重なり合う。フロイディアンならここで防衛機制について語るかもしれない。

ダルクローズはもちろん、こうしたペシミズムは跳ね返すべきだと言っているのだが、あまり説得力がないというか、彼の本を読んでいると、とにかくそんなペシミズムは力任せに振り切って、強引に前進していった感じだ。体力気力がないと参考にならないというか…。いや、「汝の欲望をあきらめるな」と言うではないか…。

次はジョン・ホルト『ネヴァー・トゥー・レイト 私のチェロ修業』松田りえ子訳、春秋社から:

「生徒たちが教えられたことを学ばない。その理由の大部分は、自分はできないと生徒たちが思い込んでいるからだ。」(144)


この本当に不思議な心理にはいたるところでぶつかる。『ブリキの太鼓』のオスカーではないが、「成長」することを恐れている、「成長」したくないという心理がいたるところに蔓延している。もちろん、これも、ダルクローズ的な絶望の原因の一つだ。要するに、「教える」ことの難しさ。

年配になってチェロを始めたいきさつと洞察を綴ったホルトは、もともとアメリカの教育界で活躍してきた人だった。で、こんなことも書いている。

「可能性には限界がないのだろうか? もちろん、限界はある。でも私たちが思っているよりずっと遠くにある。」(126)


その通り。でも、それを分かってもらうのが難しい。

で、こうしたダルクローズ的ペシミズムを回避して学びの実効性を上げるための技術として、昨今は一部(どちらかというと「ビジネス・経営」系)で「コーチング」がもてはやされたりしているわけだ。もちろんそこから学び得ることは多い。「コーチング」に関しては、牛が汗をかいたり棟が一杯になってしまうほど書籍が出ているし、ネット上にもいろいろ転がっているだろうから、ここでは詳述しない。ちょっと面白いのは、もともとテニスコーチで、音楽家向けに『演奏家のための「こころ」のレッスン』も書いたガルウェイの名が、「コーチング」の始祖の一人として挙がってくることだ。

2008年2月15日金曜日

ダルクローズの拍節憎悪

ダルクローズが拍節に対する憎悪をぶちまけている文章が面白い。

「リトミック」の元祖ダルクローズの著作は、つい最近初めて読んだのだけれど、その中で拍子、拍節をリズムと対立させて攻撃している部分がとても興味深い。

『リズムと音楽と教育 新版』の第13章「リズム、拍子、気質」という、1919年に書かれた文章。

ここで、ダルクローズは、明らかに拍節をメトロノーム的な均等拍として理解している。もし拍節がほんとうにそのようなものであるなら、ダルクローズの憎悪はもっともだ。ダルクローズは拍節に関する通念にのっとって、それに対する反対意見を述べているのであって、その基盤になっている通念は(今日にいたるまでごくありふれた)誤解、すべての拍は均等だという誤解だと思う。つまり、ダルクローズが否定しているのは均等拍であって、本来の(とぼくが考える)拍子、拍節ではないのだ。

「知的産物である拍子は、機械的な仕方で生命の要素とその組み合わせの連続と秩序を司るのに対して、リズムは、生命の本質的な諸原理の総合性を確立する。拍子は反省から生まれ、リズムは直観から出現する。大事なことは、リズムを作り上げている持続的な動きを拍節的に規制することが、この動きの本質や特質を損なわないことである。(226f.)

「今日、音楽教育は[...]音楽の学習をリズムの方に向かわせる代わりに、拍子の方に向かわせている。拍子だけに意を用いることに心を奪われて、入念な訓練によって、動きへの衝動の開花に有利に計らうことを怠っている。同じことが、我が国の最も著名な専門学校[アカデミー]で、もっぱら身体的テクニックのセンスがきめ細かく指導されているダンスの教育においても行われている。この教育が目指すのは、拍子的精神の勝利であって、気質の発達のおかげで、自然な身体的リズムが開花することに力をかす代わりに、身振りや動きの勝手気ままな連なりに規制を加えることで事足りているのである。(227)


ここに、「拍子/リズム」と重ね合わされている「反省/直観」「意志/気質」「規制/自発性」といった二項対立の道具立てを見て取ることはたやすいし、20世紀初頭の「生の哲学」の流行にのっていることも明らかだと言っていい。

「驚くほどよく制御されている機械は、リズムではなく、拍子で制御されているのである。(228)

「拍子の意図的な訓練は、規則正しさを確立してくれる。──この規則正しさがどうしても必要な場合もある。しかし、このように終始機械的に秩序を追い求めることは、生の自発的な発現という性格を不自然に歪める危険をはらんでいる。拍子は人間のために創られたもので、人間にとっては道具となってくれるものなのだが、この道具は、往々にして、いつの間にか人間の主人になってしまい、彼の動きのディナミズムやアゴーギクに影響を及ぼし、その人間性を因習的な仕掛け[メカニズム]の奴隷にしてしまうのである。(228)


ここでは「機械/生」という対立が前面に出てきている。拍子を「機械」的なものと考えていることがよく分かる。つまり均等拍のことなのだ。

もし今ダルクローズ先生がここにいて、ねえ、ダルクローズさん、あなたが問題にしているのは均等拍であって、本当の拍子や拍節ではないですよ、と申し上げたら、簡単に同意してもらえるだろうという気がする。

しかし、今の「リトミック」はどんなふうになっているのだろう? 二三、国内で書かれた書物を見た限りでは、この点に関する反省や修正は出てきていないように思える。拍子に関しては、あくまでも均等拍が前提されているように見えるのだ。だとすると、おそらくそれはダルクローズ先生の本当の志とは異なっている。

2008年2月14日木曜日

ナンバ的拍節感

寡聞にして知らなかったのだけれど、少し前、「ナンバ歩き」というのが一部で話題になっていたらしい。右足が前に出る時は左腕が前に出るような今日当たり前の歩き/走り方は、近代になって西洋から導入され定着したものであって、「昔の日本人」は、右手と右足が同時に出るような(そもそもあまり腕を振らない)歩き方・体の使い方をしていたというのだ。

甲野善紀がこの歩き方を実演してみせている動画が見られる。

この「ナンバ」の身ごなし、動きには合理性がある、「ナンバ歩き」は「健康によい」などと主張されている。山歩きをするのに、もっぱら「ナンバ歩き」を心がけているという人もいるらしい。一方で、ほんとうに「昔の日本人」がすべてそうだったのか、現在のような歩き方・走り方はまったくしなかったのかという点については、当時の映像が残されているわけでもなく、決定的な証拠はなさそうで、不確かな言説の流布に対する批判の声も多くあがっていたようだ。ふつうにそんな歩き方するわけねーじゃねーか、という単純な否定もあちらこちらで見られる。

歴史的な事実の詳細はともかく、これがそんなに特異な動作かというと、そうでもないように思われる。日本舞踊や「古武術」では普通に行われてきている動作ではあるらしい。そう思ってみるとしかし、そもそも今現在でも、周囲にはこの「ナンバ」的なセンスの身ごなしが、実はありふれて見られることに気づく。それが見られるのは、「歩く」ことそのものとは別の場面だ。

ぼくが考えているのはクラシックの演奏の場面、アマチュア・オーケストラの練習などの場面。「ナンバ」はそれ自体の合理性はあるのかもしれないけれど、クラシックを演奏するのにこれが決定的に邪魔になっていることに気づく。どうにも音楽が形にならない人の動きというのは、多くの場合、明らかにこの「ナンバ」系なのだ。

ナンバ的な身体動作はわれわれの周囲に、むしろ歩く動作以外のところで、現にありふれているということと、クラシック音楽をやるときは、ナンバは困るということ。ここで指摘したいのはその二点だ。まさにその困る場面でこそありふれた現象として見られることに気づかれる。

おそらく、歩く動作に限っては、今日ほとんどの人が右足左腕が同時に出るクロス動作を「自然な」ものとして身につけている。ところがそれ以外の部分で、ナンバ的なセンスの動きは、しっかり生きているのだ。そのことは、それ自体悪いことであるとは思えないが、クラシックをやるときには障害になる。

それで思い出したのが、一年ほど前、ギタリストの村治佳織が、染五郎との対談で、こんなことを言っていたということだ。

村治:[...] 私は二十歳のころ日本舞踊を半年やりました。面食らったのは拍子の取り方が上から下に落ちるような感じだったこと。クラシックは下から突き上げる拍子の取り方をするのです。その感覚がうまくつかめませんでした。

染五郎:日本舞踊の動きのきっかけは歌で取ったり三味線、鼓で取ったりする。ここは唄、ここは掛け声、ここは三味線と。だからリズムで覚えようとすると絶対無理。

[日本経済新聞 2007.1.1 元旦第三部2面 新春対談「今に生きる東西の古典 伝統と新風で受け継ぐ」村治佳織、市川染五郎]


染五郎の、日本舞踊は「リズムで覚えようとすると絶対無理」という指摘は、また別に検討する必要があるかもしれないが、とりあえず村治の発言のほうに注目すると、この「上から下に落ちるような感じ」の拍子の取り方とは、「ナンバ」的な動きに他なるまい。村治が言うように、これはクラシックにはまったく馴染まない。これに対するクラシックの拍節感、村治の言う「下から突き上げる拍子の取り方」とは、アウフタクトで上向きのモーメントがあった上で第一拍に入るような動きを基本とする拍子のことだ。(音楽で普通に使われる「アウフタクト」はドイツ語。「アウフ」とは、上への動きを意味する接頭辞だ。英語のアップビートと同じことだと言ってしまった方がはやいか。)ナンバにはアウフタクトがない。

かなり前のことだが、大阪の某国立大学のオーケストラで、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」を聴いた。なんだか酒盛りで一升瓶抱えて手拍子打っているような、ひどい演奏だった。音楽が前に進んでいく感じが全くない。ぼくはそれを「花見宴会系1拍子」と呼んでいたのだが、考えてみるとこれもナンバである。要するにアウフタクト(この場合2拍子の2拍目)が死んでいて、そのまま音楽が下に落ちていき、そのつど改めて第1拍が打たれるような形になっているのは、すり足のナンバの歩みなのだ。

アマオケの中などで、うなずくように上半身を動かして拍子をとっている人がたまにいる。あれが音楽を壊し死んだ音楽を生み出すことには以前から気づいていた(だからかつて所属していたオケで、この動作を「禁止」したことがある)が、あれもナンバ系である。

練習にメトロノームを使う人は、この点でも十分に気をつけなければならない。言ってみればメトロノームはアウフタクトを知らない。拍頭を打つだけのメトロノームは、ナンバに親和性が高く、下手をするとこのナンバ的な傾向を助長するおそれがある。(そのことをしっかり把握していさえすれば、テンポの不本意な揺れをコントロールしたりするのに、メトロノームはやはり有益でありうる。)

実を言うと、クラシックの演奏の問題とナンバのことを結びつけうることを知ったのは、深山尚久『目からウロコのポイントチェック Let’s ヴァイオリンレッスン』(レッスンの友社、2007年)の記述からだった。そこでは深山は、ダウンボウのさいに体全体が一緒に下がっていってしまうという症例について、ナンバに結びつけて語っている。それを読んで、遅ればせながら初めてナンバのことを少し調べてみたわけだ。深山はそのようには論じていないが、これは上述のようにむしろ拍子の感覚のほうに直接的に相関した問題であると思う。

誤解のないようもう一度確認しておくが、ナンバそれ自体が悪いのではない。ナンバには特定の状況、条件ではそれ固有の合理性や有用性があるという可能性を否定するつもりはない。ただクラシックをやるには決定的に具合が悪いと言っているだけだ。場面場合によって、両方とも使い分けられるようにしておけばいいのではないか。

今ここでとくに関心を向けたいのは、ナンバという概念が、むしろわれわれのクラシックの演奏の問題点、悪い点を洗い出す上で、きわめて発見的 (heuristic) な、有益な道具となりうるということにある。演奏がどうにも不細工になってしまうがその治療法が分からない、どこがいけないのか分からない、というときに、問題を切り出す一つの鍵になりうるはずだ。

2008年2月2日土曜日

Rhein Pegel


Rhein Pegel
ケルン Köln でのライン河の水位を表示する Dashboard 用ウィジェット。
データは Hochwasserschützzentrale Köln のサイトから取得しているらしい。
近年異常気象の著しいヨーロッパだから、ライン河畔に住む場合には役に立つかも。

2008年1月26日土曜日

FaithConverter


ちょっと面白い「翻訳」ソフト。Mac OS X 10.3 以上。ユニバーサルバイナリ。フリーウェア。

翻訳といっても、英語から英語のみ。ただ、あらゆる信仰のテクストを相互に変換してくれる。任意の宗教的テクストを入力し、変換先宗教を選んで convert ボタンを押すだけ。HTMLタグを取り除いたり、Mac 内蔵のText to Speech を利用して読み上げさせる機能まである。

売り文句は、「(説教ネタに)すばらしい書物を見つけたものの、間違った神を崇めているのでお困りですか? FaithConverter は、牧師、司教代理、ラビほかあらゆる種類の聖職者の方々のための天の賜物です。こんどの日曜の説教は、ヴェーダ、八道、トーラー、資本論からの引用でいきましょう!」

レパートリーは、無神論に始まって、バイオサイコソーシャリズム、仏教、カーゴ・カルト、キリスト教、共産主義、儒教、ドルイド教、ファルン・ゴング、ヒンズー教、イスラム、Juche, ユダヤ教、ケインズ主義、リナックス、Macエヴァンジェリズム、Mahanism, 毛沢東主義、ニンビー主義、ローマ諸神信仰、サイエントロジー、神道、シーク教、スターリニズム、タオイズム、サッチャリズム、トロツキイズム、ユニテリアン・ユニバーサリズム、厳格菜食主義、ヴードゥー教にまでいたる。

ケインジアニズムやサッチャリズム、リナックス教やMac信仰まで揃っているところが楽しい。2006年のイグノーベル平和賞にノミネートされたとか。

一種のジョークソフトと見るべきなのだろう(だから個々の信教にどこまで忠実なテクストが出来るかを問うのは野暮というものだろう)が、しかしアメリカのようなあらゆる原理主義のはびこる場所でこんなものを作っていて大丈夫なのか、ちょっと心配になったりもする。

2008年1月6日日曜日

appSafari.com

iPhone と iPod touch 用の web アプリ紹介サイトとしては紹介数の点で一番充実しているかもしれないのがここ。
appSafari.com
総数は950を超えるらしい。appsafaricom.png

2008年1月5日土曜日

純正 iPhone App: 「メモ」と「メール」


iPod touch には、日本語に関しても携帯電話的な(思った以上に使いやすい)入力機能がありますが、当初は iPod touch 上でカレンダーに新規予定を入力することもできませんでした。これはファームウェア1.1.2で改善されましたが、どちらかというと、カレンダーやアドレス帳のデータ、あるいは Safari での Web の閲覧はできても、出先で入力する機能にはあまり重点が置かれていない印象でした。

その点で、純正 iPhone 用アプリで、Jailbreak によって iPod touch に入れて、一番そのPDAとしての価値を高めてくれたのは「メモ」かもしれません。ちょっとした買い物メモから、アイディアの記録まで、これで気軽に書き留めておくことができます。画面下のメールアイコンをタップすると、内容をそのままメールで送信することもできます。

もう一つ、やはり有難いのが「メール」です。Safari から Gmail や .Mac の Web メールを使う手はあったわけですが、やはり使い勝手が違う。Gmail の Web メールは早々に iPhone / iPod touch でアクセスするのに最適化された画面を用意してくれましたが、肝心の .Mac メールは、iPod touch では操作しづらいまま。おそらくは近々出荷時から使えるようにされるであろうこの「メール」ソフトの出来がいいからかもしれません。メールはあくまでも Safari ではなくこの「メール」から読めばいい、と。実際、基本的な機能は十分なうえ、例によってよく練られたUIです。画面下のゴミ箱をタップすると、ゴミ箱が傾いて蓋が空き、選択しているメールがすうっと吸い込まれていくアニメーション(Mac でウィンドウを「最小化」したときに Dock に吸い込まれていくいわゆる「ジニー・エフェクト」に似た動きです)も楽しい。「メモ」でもゴミ箱に捨てるアニメーションは似ていますが、ゴミ箱の蓋が開くという部分は省略されています。

いずれにしても、改めて感じるのは、高精細な画面、美しいフォント、タップやフリックといった操作という、iPod touch の基本設計によって、辞書にせよ、メールにせよ、PDA としての価値が格段に高められているようだということです。

2008年1月3日木曜日

iPod touch で使う辞書


iPhone / iPod touch 用にはすでにいくつか辞書ブラウザが作られていますが、私たちにとって特に使いでがあるのは、iDic です。Installer.app からインストールできます。
iDic は電子ブックやEPWING形式の辞書データに対応しています。早速、手持ちの電子ブック版
「クラウン独和辞典」
「クラウン仏和辞典」
「リーダーズ・プラスv2」
「広辞苑第4版」
そしてCD-ROM辞書からEPWING化してあった
「コンサイス和独辞典」
を入れてみました。データはSFTPで転送します。

iPod touch ならではの美しい画面表示と滑らかなスクロールのおかげで、使っていて気持ちがいい。これは市場に多く出回っている「電子辞書」には求められないことです。

「電子辞書」は少しずつ高機能化し、収録辞書数も多いものが増えてきていますが、中途半端なキーボードは使い辛く、何より表示がいまだに汚い。「小学館大独和辞典」のように「電子辞書」以外ではデジタルで提供されていないものもあるのが困るところですが、使い勝手の多くの面で iPod touch + iDic のほうに軍配が上がるように思えます。iPod touch ユーザにしてみれば、別のガジェットを持ち歩かなくていいのも大きな利点。

ともかく、ぼくが一番感心したのはやはり画面表示の美しさでした。

純正 iPhone Apps を iPod touch にインストールする


iPhone 用 Apple 純正アプリはネットからアーカイブの形でダウンロードできますが、たんに SSH で iPod touch にアップロードしても、少なくとも Mail は機能しません。私の場合はそうでした。

Le Blog iTouch サイトに純正アプリのインストール手順が記載されていたので、ざっと翻訳してここに掲げておきます。これはSSHを使わずにInstaller.app を利用した、 iPod touch だけで完結する方法です。

必要条件:
Jailbreak された iPod touch 1.1.2
WiFi 接続

手順:
1) Installer.app を起動。Sources メニューから Community Sources をインストール。Installer.app を再起動。System という項目から BSD Subsystem (6.6MB) をインストール。Home に戻ってから Installer.app を再起動。

2) Installer 下部の Sources ボタンをタッチ。右上の Edit ボタンを押し、左上に出る Add ボタンを押す。開いたウィンドウに、次のアドレスを入力: http://repo.us.to
OKボタンを押す。Installer がリフレッシュするので、Installer 下部の Install ボタンを改めて押す。

3) iPhone 1.1.2 Apps for iTouch という項目があり、その中に Mobile Mail, Mobile Notes, Stocks, Weather, Google Maps が含まれている。

4) インストールしたいアプリを選択してインストールする。信頼性のあるソースではないなど、いくつかの警告が出るが、構わずに進める。Mobile Mail と Google Maps を使うには、最初に "Google Maps Prep 1.1.2" と "Mobile Mail Prep for 1.1.2" をインストールする必要がある。これらがインストールされていないと Mobile Mail と Google Maps は動かない。

5) スプリングボードに戻ると、新たなアイコンが追加されている。

アプリを提供しているサーバーは高負荷にさらされている。ビジーの場合はキャンセルして、時間をおいて改めてアクセスすること。

だそうです。ぼくが入れてみたのは Stocks を除く Mobile Mail, Mobile Notes, Weather, Google Maps の4つ。上の画像に見られる通り、Maps 以外は「メモ」「メール」「天気」と日本語表示されています。